沐浴でずっと気になってたこと
今日はさかのぼること1年ちょっと前、双子が生まれてすぐの頃の思い出です。
わが家の双子は産まれてから3週間ほどGCUという赤ちゃんの入院施設にお世話になりました。その間、ミルクやオムツ替え、沐浴のやり方など実際に赤ちゃんを通して教えていただき、右も左もわからない私たち(私・夫)にとってとてもありがたかったです。
そのGCUで受けた沐浴指導なのですが、双子を使って何度か入れさせてもらいました。
ひっくり返して背中を洗って…までは特に気になるところはないのですが。足と腰。これを洗うとき。左手で泡をつかんで、そのまま湯につっこんで撫でる!というのですが。
明らか泡が散ってるよ…洗えてるのかわからないよ…という状態に。ひどい時は足に到達する前に湯中へと散ってゆく泡たち。
まあでもこうやって教わったしな…と沐浴卒業までこのように続けたのでした。なでるだけでも充分なのかも、しれない。
双子の沐浴、わが家の場合
そういえば沐浴について。わが家はキッチンのシンクに置くタイプのベビーバスを買って使用していました。
赤ちゃん本舗の実店舗で購入したこちら。驚きの税込980円…当時調べた中では最安。
ベビーのレンタル雑誌など見ているとベビーバスもちらほら載っており、それにするか、または空気で膨らませるタイプにするか、シンクに敷くシートのようなバスマットタイプにするか迷ったのですが。結局1ヶ月も借りると新品を買うのと同じ値段になってしまうので安かったこちらにしました。まだ売ってるのかな~。
その後、退院してまる1ヶ月程は使ったので、時期にすると3ヶ月に入る頃まで使っていた記憶。まだまだ体の大きさ的には余裕でしたが、二人とも動きが激しく床や壁を蹴るようになったことをきっかけに大人のお風呂へ移行しました。

湯上りに号泣するゆうくん
まだ二人とも寝返りもしなかったので、台所のちゃぶ台に座布団をふたつ並べて、バスタオルや新生児肌着などセットして順番にお世話していました。懐かしや。

おすましあっくん
手根幹症候群で私の手が痺れていたこともあり、少しでも支えになればとベビーバスに別売りのネットを装着して体受けにしたり、沐浴中そのネットがう○ちまみれになったり…いろいろありましたTT
完全に思い出話となってしまいましたが(笑) 安かったベビーバスのお話でした。
その後も使うかな~と思いきや大人風呂になってからは一回も登場せずのわが家のベビーバス。そのままお下がり品となりそうです。